住民参加型の買い物支援「コープお買いもの便(移動販売)」が広がっています!
~運行時間が変更になりました~
社会福祉協議会では平成29年12月より、自治会協力のもと、大阪いずみ市民生活協同組合の移動販売車(コープのお買いもの便)を誘致しています。
取組み開始から4年半が経過し、買い物を通して様々な人と人とのつながりが広がっています。
この度、コースの再編成が行なわれ、運行時間が変更になりました。移動販売は、どなたでも買い物ができます。お気軽にご利用ください。
(毎週金曜日コース)
停車場所 | 停車時間(都合により前後します) |
なぎさ住宅集会所前 | 午前11時~11時40分 |
助松湯跡地 | 午前11時55分~12時10分 |
和泉乳児院前 | 午前12時15分~12時35分 |
河原町市営住宅集会所前 | 午後1時35分~1時55分 |
河原町1号公園前 | 午後2時~2時15分 |
戎小学校横 | 午後2時20分~2時40分 |
清水町自治会館前 | 午後2時45分~3時10分 |
府営式内住宅 | 午後3時20分~3時50分 |
要池住宅集会所前 | 午後4時~4時15分 |
社会福祉協議会地域総務課(電話 23-1393)
現在、市内全域でおおむね小学校区域を単位に9つの委員会が活動を展開しています。昭和48年4月に宇多、戎、旭、穴師、上条、条東、浜地区福祉委員会が発足し、続いて昭和52年8月に条南地区福祉委員会、昭和59年1月に楠地区福祉委員会が発足して現在に至っています。(平成26年9月1日現在、福祉委員は320名)
主な活動内容としては、友愛訪問事業(70歳以上のひとり暮らし高齢者への見守り・声掛けなどを奇数月に1回実施)や小地域ネットワーク活動を中心とした事業が展開されており、この他に、「福祉のつどい」や「映画会」、「あいさつ運動」などが行われています。また、平成10年8月から始まった小地域ネットワーク活動は、地域によってはブロック制を敷きながら、「いきいきサロン」や「ふれあい食事会」、「世代間交流」といったグループ援助活動と、「見守り・声かけ」を中心とした個別援助活動を効果的に組み合わせて事業展開を図っています。
友愛訪問の様子
小地域ネットワーク活動(PDF)とは、地域の高齢者・障がい(児)者および子育て中の親等が自立生活を行う上において支援を必要とする人々が、孤立することなく安心して生活をおくることができるよう、地域住民や関係機関等と連携しながら支援する活動で、地域のふれあいを基本にしながら、自分たちの住んでいる地域の福祉問題を一緒になって考えています。
活動内容は、いきいきサロン活動・子育て支援等のグループ援助活動や、見守り・声かけ訪問等の個別援助活動を行っています。
いただいた寄付金については本市地域福祉推進のために使用させていただきます。
ありがとうございました。
写真左から、心福寺 住職 梨原 教充 様、社会福祉協議会 千百松 茅子会長 高寺 壽副会長 大久保 學副会長
赤十字奉仕団員募集
泉大津市赤十字奉仕団では、
泉大津市内における奉仕団活動にご協力いただける団員を募集します。
募集期間 | 随時 |
---|---|
申込書類 | 社会福祉協議会地域総務課 赤十字奉仕団事務局 |
お問い合わせ | 電話 23-1393 |
募集対象 | 奉仕団の活動に深い理解を有し協力できる日本赤十字社の社員(赤十字の人道的な活動に賛同し、毎年500円以上の資金協力をしていただく方)及び篤志者。 入会申込書を赤十字奉仕団事務局で配布いたします。 |
幼児安全法短期講習会・健康生活支援講習など
社会福祉法人 泉大津市社会福祉協議会(地域総務課)
住所 泉大津市東雲町9-15(市立総合福祉センター内)
電話 0725-23-1393 / FAX 0725-23-1394
泉大津市社会福祉協議会では、下記の団体事務局を担当しています。
民生委員児童委員協議会 老人クラブ連合会 保護司会 泉北地区保護司会 更生保護女性会 BBS会 身体障害者福祉会 障がい児(者)親の会 母子福祉会 遺族会 原爆被爆者の会泉北会 日赤泉大津市地区 赤十字奉仕団 介護者(家族)の会 泉大津地区募金会 献血推進協議会
泉大津市社会福祉協議会(地域総務課)
電話 0725-23-1393 / FAX 0725-23-1394