2021年1月13日
令和3年1月12日に開催された第35回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議において、令和3年1月14日からの『レッドステージ(非常事態)の対応方針に基づく要請』が決定されました。要請期間は令和3年2月7日までとなっています。
大阪府ホームページ(感染防止に向けた取組み<外出・イベントの開催・施設の使用・学校等について>)
このことを受けまして、新型コロナウイルス感染拡大防止のため総合福祉センターを令和3年2月7日(日曜日)まで臨時休館といたします。
◆休館日 令和2年11月24日(火曜日)から令和3年2月7日(日曜日)
臨時休館期間につきましては、新型コロナウィルスの発生状況により延長することもありますので、ご了承ください。
利用を予定されていた皆様には、ご不便をおかけしますがご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、窓口業務は下記の時間帯で行っています。
◆月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までの間
2020年12月17日
令和2年12月24日(木)に予定しておりました「認知症サポーター養成講座」でございますが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止させていただくこととなりました。ご検討をいただいておりました皆様には誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解とご了承を賜りますようお願い申しあげます。
【問合せ】
泉大津市地域包括支援センター
住所:〒595-0026 泉大津市東雲町9-54(ベルセンター内)
☎ 0725-21-0294 【TEL・窓口受付時間】平日8:45~17:15
2020年12月11日
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金でお悩みの皆さまへ
【一時的な資金の緊急貸付に関するご案内】
各都道府県社会福祉協議会では、低所得世帯等に対して、生活費等の必要な資金の貸付け等を行う生活福祉資金貸付制度を実施しております。
本制度につき、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、休業や失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金等の特例貸付を実施します。
◆緊急小口資金(新型コロナウイルス感染症特例)のご案内
⇒ 特例緊急小口ごあんない
◆総合支援資金【生活支援費】(新型コロナウイルス感染症特例)のご案内
⇒ 特例総合支援ごあんない
お問い合わせや貸付のご相談は、下記までお問い合わせください。
【相談・受付窓口】
泉大津市社会福祉協議会(市立総合福祉センター1階)
【電話】0725-23-1393 【FAX】0725-23-1394
受付時間:平日9:00~17:00
※感染予防及び窓口の混雑を避けるため完全予約制となっておりますので来所の前には必ず電話でご相談ください。
【関連ページ】
・新型コロナウイルス感染症の影響による特例貸付の郵送申請について
※近畿労働金庫及び郵便局での緊急小口資金の受付は9月末で終了しました。
【特例貸付の具体的な内容】
2020年10月1日
赤い羽根共同募金にご協力をお願いします ~じぶんの町を良くするしくみ~
「赤い羽根」で親しまれている共同募金運動が、「じぶんの町をよくするしくみ」をキャッチフレーズとして、子どもたちから高齢者、障がいのある人などみんなが生きがいをもって、安心して生活できる福祉社会を目指して10月1日から全国一斉にスタートします。
泉大津地区募金会でも、泉大津駅や市内のスーパーでの街頭募金を皮切りに、関係団体のご支援ご協力により市内全域にわたり募金運動を進めてまいります。街頭募金の実施日程等についてはこちらから
泉大津地区募金会では、だれもが生きがいをもって、安心して生活ができるよう人々の支え合いと社会福祉の更なる充実を願って、地域福祉の推進に努めていきます。
また、12月は「歳末たすけあい運動月間」でもありますので、本年も皆様の温かいご協力をよろしくお願いいたします。
問合 泉大津市社会福祉協議会 地域総務課(電話0725-23-1393)
2020年9月29日
ご家庭に眠っている食品はありませんか
フードドライブにご協力をお願いします
泉大津市社会福祉協議会、泉大津市、株式会社ダイエーとの間において、令和2年9月29日火曜日に、生活困窮者等の自立支援と食品ロスの削減を図るために合意書を締結しました。
◆フードドライブとは?
ご家庭で、賞味期限は切れていないが、忘れられて保管されたままになっている「もったいない食品」を持ち寄り、フードバンク等を通じて、それを必要としている方に寄付する活動のことです。
社会福祉協議会では「ダイエーマルナカ泉大津店」のご協力をいただき10月1日から取り組みます。賞味期限が迫っていたり、外箱の破損や印字ミスなどの理由で店舗から処分される食品や各家庭で食べる機会のない食品で「未開封」で「賞味期限内」のものを「ダイエーマルナカ泉大津店」に持ち寄っていただき、社会福祉協議会を通じて子ども食堂や生活困窮者などに届けます。
◆ご提供いただきたい食品
・お米(白米・玄米・アルファ米)
・パスタ、素麺などの乾麺
・缶詰、レトルト食品、インスタント食品
・のり、お茶漬けの素、ふりかけ
・粉ミルク、離乳食、お菓子
・調味料(醤油、食用油、味噌など)
◆ご注意ください!! 以下の食品はお引き取りできません。
・消費・賞味期限が1ヵ月を切っている食品
・消費・賞味期限が明記されていない食品
・開封されているもの
・生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜)
・アルコール(みりん、料理酒は除く)
・ノンアルコール
◆いつ、どこに持って行けばいいの?
ダイエーマルナカ泉大津店(我孫子120-1)に直接お持ちください。
問合 泉大津市社会福祉協議会 地域総務課(電話0725-23-1393)
写真左から、社会福祉協議会 千百松 茅子会長 泉大津市長 南出 賢一 様
株式会社ダイエー近畿事業本部マルナカ事業部長 寺内博史 様
写真左から、社会福祉協議会 大久保 學副会長 社会福祉協議会 高寺 壽副会長 社会福祉協議会 千百松 茅子会長 泉大津市長 南出 賢一 様 株式会社ダイエー近畿事業本部マルナカ事業部長 寺内博史 様 株式会社ダイエーマルナカ泉大津店 店長 軒野欣浩 様
2020年7月15日
「新しい生活様式での泉大津市在住の高齢者に向けた情報伝達に関する実証実験に関する協定」の調印式が行われ、泉大津市、株式会社チカク、泉大津市社会福祉協議会が協定を締結しました。
協定の内容は、コロナ禍を契機に、社協活動や行政サービスのあり方の在り方にも変化を求められており、今回、「災害時の避難」、「介護予防」、「地域とのつながり」の3つの検証活動に協力することを定めています。
これにより、社協としては情報弱者である高齢者への情報伝達を行い『新たなつながり、リモート福祉』の推進につながることが期待されます。
写真左から、株式会社チカク 代表取締役 梶原 健司 様 泉大津市長 南出 賢一 様 社会福祉協議会 千百松 茅子会長
写真左から、泉大津市民生委員児童委員協議会 高寺 壽会長 株式会社チカク 代表取締役 梶原 健司 様 泉大津市長 南出 賢一 様 社会福祉協議会 千百松 茅子会長 泉大津市自治会連合会 大久保 學会長 泉大津市自主防災組織連絡協議会 田中 昭男会長
2020年6月4日
『在宅医療・介護連携コーディネーター』は、皆さまの「自宅での療養生活」や「介護」に関するお悩みの解決を支援します。
高齢者が医療と介護の両方を必要とする状態になっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けることができるよう、医療関係者・介護関係者の連携を支援し、医療と介護が切れ目なく提供できる体制づくりを進めていくことが「在宅医療・介護連携コーディネーター」の役割です。お気軽にご相談ください。
詳細はこちら→ コーディネーターちらし
【問合せ】
泉大津市地域包括支援センター
〔在宅医療・介護連携コーディネーター:城家〕
住所:〒595-0026 泉大津市東雲町9-54(ベルセンター内)
☎ 0725-21-0294 【TEL・窓口受付時間】平日8:45~17:15
2020年5月15日
厚生労働省【動画】による特例貸付制度概要や緊急小口資金の申請書の書き方等のご案内について
① 制度概要編 ~「緊急小口資金」と「総合支援資金」貸付のご案内~
特例貸付の対象や、貸付額、申請窓口、手続きの流れ等について解説。
https://www.youtube.com/watch?v=iNRIKFh2b_4
② 申込書類の書き方編 ~「緊急小口資金」貸付の申込書類作成~
申込時の必要書類、記入方法・留意事項等について解説。
https://www.youtube.com/watch?v=oB5m2_CHxKM
③ 提出前確認編 ~「緊急小口資金」貸付の申込書類郵送前の再点検~
借入の申請を行うにあたり、借入申込書等の記入が正しく行われているかについて、チェック形式で解説。
https://www.youtube.com/watch?v=19ZHGQicaZI
④ 厚生労働省ホームページにおける掲載先
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatsu-fukushi-shikin1/index.html
【関連ページ】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた休業や失業で、生活資金でお悩みの皆様へ(更新)
2020年5月13日
社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、アルバイト先の休業や家計収入の減少など、経済状況が悪化した大学生等を支援するために学生アルバイトの募集を行っています。
学生アルバイトを募集している老人福祉施設のリストはこちら ⇒ 募集先リスト
なお、時給は施設により異なりますが、概ね900円台後半~1,000円台前半が多数になります。(勤務時間帯等により異なります)
また、仕事内容は主に介護業務になりますが、各施設により異なりますので、詳しくは各施設にお問合せください。
まずは関心のある(ご自宅近く等の)施設にご連絡ください。
2020年5月7日
緊急小口資金等の特例貸付の実施について、大阪府社会福祉協議会において、問い合わせを受け付ける専用ダイヤル「コロナ特例貸付コールセンター」を設け、5月7日より受付が開始されました。
特例貸付に関する一般的な問合わせに対応されます。
<コロナ特例貸付コールセンター>
06-6776-2232
受付時間:9:15~17:00(平日のみ)
緊急小口資金等の特例貸付の実施について、厚生労働省において、問い合わせを受け付ける専用ダイヤル「個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター」を設け、4月11日より受付が開始されました。
特例措置の基本的な内容に関する問合わせに対応されます。
<個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター>
0120-46-1999
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む)
2020年4月29日
コロナウイルス感染症罹患者や濃厚接触者、あるいは感染予防のために来所相談を希望されない方等で、郵送申請を希望する場合は、泉大津市社会福祉協議会にご連絡をお願いします。
なお、郵送申請は、次の事項に同意いただける方のみ行うことができます。
※郵送申請は、窓口申請に比べて時間がかかります。
※書類に不備があった場合は、貸し付けることができません。
※借入希望額は、郵送申請いただいた書類内容の確認において、変更決定する場合があります。
【郵送申請の流れ】
①泉大津市社会福祉協議会に、必ず事前にお電話をください。
特例貸付の内容及び郵送申請方法等について説明をします。
②必要書類一式を郵送しますので、申請書類を作成し添付書類とあわせて泉大津市社会福祉協議会に送付してください。
なお、お預かりした書類の返却は行いません。
2019年12月26日
いただいた寄付金については本市地域福祉推進のために使用させていただきます。
ありがとうございました。
写真左から、浄福寺 住職 櫻澤 宏誠 様、社会福祉協議会 千百松 茅子会長 高寺 壽副会長 大久保 學副会長
2019年11月1日
住民参加型の買い物支援「コープお買いもの便(移動販売)」が広がっています!
~運行曜日と時間が変更になりました~
社会福祉協議会では平成29年12月より、自治会協力のもと、大阪いずみ市民生活協同組合の移動販売車(コープのお買いもの便)を誘致しています。
取組み開始から2年を迎え、買い物を通して様々な人と人とのつながりが広がっています。
この度、コースの再編成が行なわれ、運行曜日と時間が変更になりました。移動販売は、どなたでも買い物ができます。お気軽にご利用ください。
(毎週金曜日コース)
停車場所 | 停車時間(都合により前後します) |
なぎさ住宅集会所前 | 午前11時~11時40分 |
助松湯跡地 | 午前11時55分~12時10分 |
和泉乳児院前 | 午前12時15分~12時35分 |
河原町市営住宅集会所前 | 午後1時35分~1時55分 |
河原町1号公園前 | 午後2時~2時15分 |
戎小学校横 | 午後2時20分~2時40分 |
清水町自治会館前 | 午後2時45分~3時10分 |
佐藤宅前(宇多之庄) | 午後3時25分~3時40分 |
要池住宅集会所前 | 午後3時50分~4時15分 |
社会福祉協議会地域総務課(電話 23-1393)
台風19号の被災地では、いまだライフラインの復旧作業などが続いており、被害状況の把握にも時間を要する状況です。
ボランティア募集範囲や活動状況については、各地のホームページ等をご確認の上、最新の情報を得ていただきまうよう、お願いいたします。
【全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報】
https://www.saigaivc.com/
【水害ボランティア活動の準備のためのマニュアル】
「水害ボランティア作業マニュアル(PDF)」(日本財団、レスキューストックヤード発行)も参考にし、充分なご準備をお願いいたします。
2019年8月1日
ボランティアサロン「ハートちゃん」は、ボランティアに興味のある方や、現在ボランティア活動をされている方などが気軽に集い交流する場です。活動が初めての方も、活動経験の豊富なボランティアから『ボランティア生の声』を聴いていただくことができます。また、ボランティアコーディネーターが常駐していますので、「ボランティアってどんなことをするのかな?」というご相談はもちろん、活動していく中で「もっと活動の幅を広げたいけど・・・」「他の活動をしているボランティアと交流したい!」など、ボランティア活動に関する様々なご相談をお受けいたします。
※予約・申し込みなどは要りませんのでお気軽にお越しください。
泉大津市社会福祉協議会 ボランティアセンター
〒595-0026 泉大津市東雲町9-15 泉大津市立総合福祉センター内
電話 0725-23-1393 / FAX 0725-23-1394
E-mail vc@syakyou.or.jp
相談時間 平日の午前9時~午後5時15分まで(土日祝日及び年末年始は休み)
2019年4月1日
医療専門職、介護専門職、認知症サポート医からなるチーム員が家族からの相談などにより、認知症が疑われる人や認知症初期の人などを訪問します。医療や介護などのその人に応じた初期支援を行います。
地域包括支援センターのページへ泉大津市地域包括支援センター
電話番号 21-0294