認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、認知症の正しい理解の普及、早期診断・早期対応の支援、本人及び家族への支援等に取り組んでいます。
認知症初期集中支援チームとは
医療・介護専門職、認知症サポート医からなるチーム員が家族等からの相談により、ご自宅で生活されている認知症が疑われる人や認知症の人を訪問し、医療や介護など、その人に応じた支援を行います。(チラシ)
講師役である「キャラバン・メイト」を無料派遣し、地域や職域団体等を対象に、認知症の正しい知識や、接するときの心構えなどをお伝えする講座を「認知症サポーター講座」と呼びます。
認知症サポーター講座は、自治体や職域団体・企業、自治会等と「キャラバン・メイト」の協働で行われ、講座を受講した人が、「認知症サポーター」となります。
認知症サポーターの育成は、厚生労働省が実施する「認知症サポーター100万人キャラバン」における主な取り組みであり、これにより、「認知症になっても安心して暮らせるまち」の実現を目指しています。
なお、講座を修了すると、認知症を支援するサポーターの「目印」として、オレンジリングをお渡しします。
職域団体、市内に在住・在勤・在学されている方の任意の集まりで、1回の講座に10名以上の受講者を確保できる場合、講座の講師(キャラバンメイト)を派遣します。(無料)
申し込みの流れは、認知症サポーター講座チラシを確認してください。
認知症サポーター数 10,771人 (令和4年3月31日現在)
認知症サポーター講座は、平成22年度から取組み、ご近所や友達といった有志の集まりや、自治会、コンビニ、だんじり関係団体、地域諸団体、小学校、中学校、PTAなどから申し込みを受けて実施しています。
認知症について正しく理解するための市民向けの講座です。認知症の症状や認知症の方への接し方を学ぶことができます。
初回受講者には、サポーターの証として“オレンジリング”をお渡しします。
社協主催の今年度の講座は終了しました。
日 時 12 月 22日(木)午後1時30分~3時
場 所 市立高齢者保健・福祉支援センター(ベルセンター)2階 研修室
対 象 在住・在勤(※中学生以上)でこれまでに本講座を受講したことがない方。
定 員 12人(先着順)
費 用 無料
申 込 12月1日(木)から地域包括支援センター窓口またはお電話にて申込を受け付けます。(電話 21-0294)
認知症サポーター講座を受講された方を対象にした講座です。 講座の内容は認知症サポーターで学んだことを基本として、認知症の人への具体的な接し方や、サポーターとして活動できるイベントなどもご紹介します。 地域で認知症の人や家族を見守る体制の充実と、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりのために、みんなで一緒に考え、行動し、支援の輪を広げましょう。
今年度の講座は終了しました。
日 時 1日目 令和4年10月18日(火) 13時30分~15時00分
2日目 令和4年11月15日(火) 13時30分~15時00分
場 所 ベルセンター2階研修室
対 象 泉大津市在住・在勤(中学生以上)で、認知症サポーター養成講座を受講した人 ※原則2日とも受講できる人
定 員 先着20人
内 容 認知症の人への具体的な接し方やサポーターとして活動できるイベントの紹介など
費 用 無料
申 込 9月20日(火)からから泉大津市地域包括支援センターへ来所または電話でお申し込みください。
(住所)泉大津市東雲町9-54(市役所東側・ベルセンター内) ☎ 21・0294
<お問い合わせ>
地域包括支援センター(☎0725-21-0294)
認知症の人、家族、医療や介護の専門職、地域の人など、誰もが気軽に集えて、居場所となる「認知症カフェ」の開催を支援しています。
認知症の人やその家族、支援者や地域の人が
認知症の人にとって
家族にとって
認知症の人やその家族にとって
認知症カフェは、場所によって内容もさまざまです。住み慣れた地域に暮らすいろんな人との出会いのきっかけになれば幸いです。どなたでもお気軽にお越しください。(市内の認知症カフェ チラシ)
※なお、新型コロナウイルス感染の拡大状況により、認知症カフェの開催を中止している場合があります。あらかじめ、ご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。参加される方は上記「市内の認知症カフェ チラシ」に記載されいてる各問い合わせ先にお問い合わせください。ご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
コロナ禍が続く今だからこそ、人と会っておしゃべりする機会がほしい!という声にこたえて、不定期ですが、認知症カフェを屋外で開催しています。
今年度のオープンカフェは終了しました。
令和4年10月26日(水)大津神社で、認知症オープンカフェを開催しました。ちらし(PDF)
当日はあたたかく、晴天に恵まれ、たくさんの方にご参加いただきました。また「認知症サポーター」さんにもご協力いただき、楽しいイベントになりました。 次回も市広報や当ホームページなどでお知らせします。お楽しみに!
※認知症サポーターとは、認知症サポーター養成講座で認知症について学び、オレンジリングをもらった方です。
<お問い合わせ>
地域包括支援センター(☎0725-21-0294)
認知症と診断された当事者や家族が、相談窓口や医療・介護のサービス、地域の社会資源を知ることができるように、そして周囲の人が認知症についての理解を深め、偏見や誤解をなくすために、「いずみおおつオレンジ手帳(PDF)」を作成しました。
認知症は誰もがなりうることから、周囲が認知症への理解を深め、認知症の人やその家族が地域のよい環境で自分らしく暮らし続けられることができる地域の実現に向けて、認知症フォーラムを開催しています。
令和4年度 認知症フォーラム 終了しました
2022年8月2日
♪ 広がれ オレンジの輪 ♪
令和4年9月10日(土)午後2時から、認知症フォーラム2022「認知症と生きるためのヒント」を開催します。ちらし(PDF)
「認知症という病気を理解し、認知症の人の気持ちに寄り添うことが大切」というけれど、認知症の人はどんな気持ちで暮らしているのでしょう?
今回は認知症と診断された後も、活躍の場を広げてこられたご本人にお話をうかがう機会をつくりました。
皆さんが自分事として認知症や認知症の人にやさしい地域について考えるきっかけにしてください。
日 時 令和4年9月10日(土) 午後2時~3時30分〔開場午後1時30分〕
場 所 テクスピア大阪 小ホール
対 象 泉大津市内に在住または在勤の人
定 員 先着50人
テーマ 「認知症と生きるためのヒント」
出演:認知症当事者 田房 和紀(たふさ かずのり)氏
NPO法人認知症の人とみんなのサポートセンター代表 沖田 裕子(おきた ゆうこ)氏
申 込 8月22日(月)から泉大津市地域包括支援センターへ来所または電話でお申し込みください。
(住所)泉大津市東雲町9-54(市役所東側・ベルセンター内) ☎ 21・0294
<お問い合わせ>
地域包括支援センター(☎0725-21-0294)