認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、認知症の正しい理解の普及、早期診断・早期対応の支援、本人及び家族への支援等に取り組んでいます。
認知症初期集中支援チームとは
医療・介護専門職、認知症サポート医からなるチーム員が家族等からの相談により、ご自宅で生活されている認知症が疑われる人や認知症の人を訪問し、医療や介護など、その人に応じた支援を行います。(チラシ)
講師役である「キャラバン・メイト」を無料派遣し、地域や職域団体等を対象に、認知症の正しい知識や、接するときの心構えなどをお伝えする講座を「認知症サポーター講座」と呼びます。
認知症サポーター講座は、自治体や職域団体・企業、自治会等と「キャラバン・メイト」の協働で行われ、講座を受講した人が、「認知症サポーター」となります。
認知症サポーターの育成は、厚生労働省が実施する「認知症サポーター100万人キャラバン」における主な取り組みであり、これにより、「認知症になっても安心して暮らせるまち」の実現を目指しています。
なお、講座を修了すると、認知症を支援するサポーターの「目印」として、オレンジリングをお渡しします。
職域団体、市内に在住・在勤・在学されている方の任意の集まりで、1回の講座に10名以上の受講者を確保できる場合、講座の講師(キャラバンメイト)を派遣します。(無料)
申し込みの流れは、認知症サポーター講座チラシを確認してください。
認知症サポーター数 9,944人 (令和3年3月31日現在)
認知症サポーター講座は、平成22年度から取組み、ご近所や友達といった有志の集まりや、自治会、コンビニ、だんじり関係団体、地域諸団体、小学校、中学校、PTAなどから申し込みを受けて実施しています。
認知症の人、家族、医療や介護の専門職、地域の人など、誰もが気軽に集えて、居場所となる「認知症カフェ」の開催を支援しています。
認知症の人やその家族、支援者や地域の人が
認知症の人にとって
家族にとって
認知症の人やその家族にとって
認知症カフェは、場所によって内容もさまざまです。住み慣れた地域に暮らすいろんな人との出会いのきっかけになれば幸いです。どなたでもお気軽にお越しください。(市内の認知症カフェ チラシ)
※なお、新型コロナウイルス感染の拡大状況により、認知症カフェの開催を中止している場合があります。あらかじめ、ご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。参加される方は上記「市内の認知症カフェ チラシ」に記載されいてる各問い合わせ先にお問い合わせください。ご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
認知症と診断された当事者や家族が、相談窓口や医療・介護のサービス、地域の社会資源を知ることができるように、そして周囲の人が認知症についての理解を深め、偏見や誤解をなくすために、「いずみおおつオレンジ手帳(PDF)」を作成しました。