認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、認知症の正しい理解の普及、早期診断・早期対応の支援、本人及び家族への支援等に取り組んでいます。
認知症初期集中支援チームとは
医療・介護専門職、認知症サポート医からなるチーム員が家族等からの相談により、ご自宅で生活されている認知症が疑われる人や認知症の人を訪問し、医療や介護など、その人に応じた支援を行います。(チラシ)
講師役である「キャラバン・メイト」を無料派遣し、地域や職域団体等を対象に、認知症の正しい知識や、接するときの心構えなどをお伝えする講座を「認知症サポーター養成講座」と呼びます。
認知症サポーター養成講座は、自治体や職域団体・企業、自治会等と「キャラバン・メイト」の協働で行われ、講座を受講した人が、「認知症サポーター」となります。
認知症サポーターの育成は、厚生労働省が実施する「認知症サポーター100万人キャラバン」における主な取り組みであり、これにより、「認知症になっても安心して暮らせるまち」の実現を目指しています。
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。その上で、自分のできる範囲でサポーターとして活動しています。認知症サポーター養成講座で得た知識を生かし、近所で気になることがあればさりげなく見守る、まちなかで困っている人がいたら手助けすることも立派な活動のひとつです。
講座を修了すると、認知症を支援するサポーターの「目印」として、オレンジリングをお渡しします。
職域団体、市内に在住・在勤・在学されている方の任意の集まりで、1回の講座に10名以上の受講者を確保できる場合、講座の講師(キャラバンメイト)を派遣します。(無料)
申し込みの流れは、認知症サポーター講座チラシを確認してください。
認知症サポーター数 12,332人 (令和6年3月31日現在)
認知症サポーター養成講座は、平成22年度から取組み、ご近所や友達といった有志の集まりや、自治会、コンビニ、だんじり関係団体、地域諸団体、小学校、中学校、PTAなどから申し込みを受けて実施しています。
認知症について正しく理解するための市民向けの講座です。
認知症の症状や認知症の方への接し方を学ぶことができます。
初回受講者には、サポーターの証として“オレンジリング”をお渡しします。
日 時 令和6年6月18日(火)午後2時~3時30分 終了しました。 次回は12月19日(木)を予定しています。
場 所 市立総合福祉センター
対 象 在住・在勤(※中学生以上)でこれまでに本講座を受講したことがない人
定 員 30人(先着順)
費 用 無料
申 込 6月3日(月)より地域包括支援センター窓口またはお電話にて申込を受け付けます。(電話 21-0294)
「キャラバン・メイト」は認知症サポーター養成講座の企画・立案をし、講師を務める人です。医療や介護の専門職をはじめ、多様な人材がメイトとして活躍しています。「キャラバン・メイト」になるには、大阪府が開催するキャラバン・メイト養成講座を受講する必要があります。受講に関しては、地域包括支援センターにお問い合わせください。
泉大津市の認知症キャラバンメイト 【所属事業所一覧】R6.2.29現在(五十音順)
アザリアケアプランセンター |
オズ居宅介護支援事業所 |
居宅介護支援事業所 覚寿園 |
ケアプランセンターぼいす |
デイサービスタタミ |
リハビリGO |
ローズガーデン条南苑デイサービス |
愛の家グループホームあびこ |
愛の家グループホームいけうら |
特別養護老人ホーム美休 |
特別養護老人ホームローズガーデン条南苑 |
アベリア薬局 |
泉大津市立病院 |
メロディー薬局 |
オズいきいきネット相談支援センター |
覚寿園いきいきネット相談支援センター |
百楽園いきいきネット相談支援センター |
ローズいきいきネット相談支援センター |
泉大津市地域包括支援センター |
泉大津市社会福祉協議会 |
泉大津市高齢介護課 |
泉大津市障がい福祉課 |
介護予防ボランティアひまわり |
認知症サポーター養成講座を受講された方を対象にした講座です。 講座の内容は認知症サポーターで学んだことを基本として、認知症の人への具体的な接し方や、サポーターとして活動できるイベントなどもご紹介します。 地域で認知症の人や家族を見守る体制の充実と、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりのために、みんなで一緒に考え、行動し、支援の輪を広げましょう。
日 時 7 月 11日(木)、8 月 8日 各日 午後1時30分~3時(2日間) 終了しました。
場 所 シーパスパーク パークセンター
対 象 在住・在勤の認知症サポーター(オレンジリングをお持ちの人)
定 員 20人(先着順・2日とも受講できる人)
費 用 無料
申 込 6月17日(月)より地域包括支援センター窓口またはお電話にて申込を受け付けます。(電話 21-0294)
認知症になると気持ちを表現しづらくなり、本人の行動が“周囲には理解できないもの“と映ってしまうことが多くあります。
その行動は「徘徊」「帰宅願望」「入浴拒否」「暴力・暴言」などの様々な言葉で表され、”認知症だから起こすもの”と思われがちです。
しかし認知症の人すべてに、このような言動が現れるわけではありません。本人がとるこれらの言動には、本人の性格やこだわりのほか、家族・支援者の言動が影響して引き起こされたり、理由があることが多いのです。
今回は講義で「認知症について学ぶ」のではなく、認知症の人が体験している世界をVR機器をとおして「認知症を体験する」ことで、認知症を理解しようとするプログラムです。
※VRゴーグルをつけて映像を視聴します。VR酔いをされる方は体験できない可能性があります。
日 時 10月24日(木) 1 3 : 3 0 ~ 1 5 : 0 0
場 所 テクスピア大阪 B02会議室(地下1階) ※駐車場には限りがあります。
対 象 ○ 認知症の人を介護している家族等
○ 認知症の人の介護に従事している専門職
募集人数 10名
申込・問合 9月17日(火)から地域包括支援センターに電話で受付 (電話 21-0294)
認知症の人、家族、医療や介護の専門職、地域の人など、誰もが気軽に集え、相談もできる居場所(いわゆる認知症カフェ)の開催を支援しています。
認知症カフェは、基本的に認知症や介護に関する相談の場ですが、実施主体によって内容はさまざまです。 どなたでもお気軽にお越しいただくために、泉大津市では「認知症カフェ」を「人(にん)カフェ」と呼ぶことにしました。 認知症に関するご相談だけでなく、住み慣れた地域に暮らすいろんな人との出会いのきっかけになれば幸いです。目印ののぼり(右の写真)を立てていますので、見かけたらぜひお立ち寄りください。
※なお、全国的な呼称である「認知症カフェ」と、泉大津市の「人(にん)カフェ」の両方の名称が存在することについては、ご了承ください。
※カフェの開催状況については変更があり得ますので、「人(にん)カフェチラシ(PDF)」に記載されている各連絡先にお問い合わせください。
認知症カフェの特徴
認知症の人やその家族、支援者や地域の人が
認知症の人にとって
家族にとって
認知症の人やその家族にとって
コロナ禍がきっかけで始まった屋外での認知症カフェ「認知症オープンカフェ」ですが、 「おでかけ人(にん)カフェ」として、これからも市内のさまざまな機関やイベントとコラボして開催していきます。 オープンカフェでも認知症や介護に関する相談をお聞きしていますので、お知り合いやご近所の人ともお誘いあわせの上、お気軽にご参加ください。
令和5年度
雨天で中止になりました。 「トキのコトヅテ」昭和レトロでおしゃべりしよう チラシ
終了しました。 認知症相談、ボランティアによるアロマハンドマッサージ(13:00~16:00)チラシ
<お問い合わせ>
地域包括支援センター(☎0725-21-0294)
認知症になったら何もできなくなるわけではありません。
認知症の本人が、自らの姿と声を通じて発信している「新しい認知症観」によって、認知症はさらに、誰にとっても身近になっています。
認知症の人が尊厳を保ちながら、希望をもって暮らすことができるよう、そして、認知症があってもなくても、その人らしく過ごし、やりたいことがきるようにと、「だれでもchallenge」を企画しました。参加、観覧自由です。みんなで、いろんなことにチャレンジしよう!
令和6年の「だれでもchallenge」 チラシ
日 時 10月20日(日) 午前10時~12時
場 所 東雲公園グランド
※雨天時に開催するかどうかは当日判断します。当日来てのお楽しみで、気をつけて来てください。それもチャレンジ!
プログラム
ラジオ体操
徒歩リレー、くつした玉入れなどのゆるーい競技
ギター演奏
みんなでダンス など
ブース
バルーンアート、射的、工作、ゲームなど
人カフェ(認知症・介護相談)
問 合 泉大津市地域包括支援センター (電話)21・0294
認知症と診断された当事者や家族が、相談窓口や医療・介護のサービス、地域の社会資源を知ることができるように、そして周囲の人が認知症についての理解を深め、偏見や誤解をなくすために、「いずみおおつオレンジ手帳」を作成しました。
令和5年8月改訂版はこちらからダウンロードできます。「いずみおおつオレンジ手帳(PDF)」
※なお、令和6年4月より、いずみおおつオレンジ手帳の内容に一部変更があります。
p12 【相談窓口】地域包括支援センター 住所 東雲町9-54 → 東雲町9-15(市立総合福祉センター内)
p14 【泉大津市内の認知症カフェ「人カフェ」】 コミュニティサロン和花 → R6.3月末で終了しました。
認知症は誰もがなりうることから、周囲が認知症への理解を深め、認知症の人やその家族が地域のよい環境で自分らしく暮らし続けられることができる地域の実現に向けて、認知症フォーラムを開催しています。
令和6年9月7日(土)午後2時から、認知症フォーラム2024「困りごとと備えについて考えよう」を開催します。チラシ(PDF)
今回は認知症になる前に、あるいは認知症になっても、そして症状が進行しても、本人の思いを大事にするための備えと、お金の管理に対する備えについて、それぞれに造詣の深い講師を招いて、講演をしていただきます。
日 時 9月7日(土)午後2時~3時30分〔開場午後1時30分〕
場 所 テクスピア大阪 小ホール
対 象 泉大津市内に在住または在勤の人
定 員 先着100人
テーマ 「困りごとと備えについて考えよう」
1. 受けたい医療や介護について
地域包括支援センター(看護師、社会福祉士、介護支援専門員、ACP支援コーディネーター)
城家 優子
2. お金の管理について
ファイナンシャル・プランナーCFP🄬認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、産業カウンセラー
溝江 淳子(あきこ) 氏
問合・申込 8月13日(火)から泉大津市地域包括支援センターへ電話でお申し込みください。 ☎ 21・0294
認知症について考えるきっかけになるよう、毎年12月に認知症について取り上げている映画の上映会を開催しています。
令和5年度 終了しました。
【上映作品】ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~
母が認知症になっても、父は変わらぬ愛を注ぐ
結婚生活60年を過ぎた90代夫婦の生きる道
東京で働くひとり娘の「私」の視点から、離れて暮らす認知症の母と98歳の父の生活や内面を丹念に描いた
ドキュメンタリー映画です。誰にでも起こりうる認知症という病気や、働く世代にとって親の認知症や介護と
仕事の両立など、この映画が、認知症を他人事ではなく自分事として考えるきっかけになればと願います。
【日時】令和5年12月17日(日曜日) 14時開演(13時30分開場)
【場所】テクスピア大阪 大ホール 泉大津市旭町22-45
【対象】市内在住・在勤の人
【定員】300人(先着順)
【申込】11月20日(月)から地域包括支援センターに来所・電話にて申し込み受付
※定員になり次第、申込は締め切ります。
※席の指定はなく先着順となります。
地域包括支援センター
住所 東雲町9-54(ベルセンター内) ☎ 21・0294
【来場について】会場の駐車台数には限りがありますので、徒歩や自転車、公共交通機関の利用に
ご協力をお願いします。