令和元年台風19号長野復旧支援ボランティアバス運行予定について
一般社団法人 災害復興支援協議会 ダッシュ隊 大阪が長野県にボランティアバスを予定されています。
◆日程:12月13日(金)24時集合・出発
12月14日(土)終日活動
12月15日(日)5時帰阪
◆集合解散地:JR吹田駅北口
◆活動地域:長野県長野市穂保地区
◆活動内容:同地区堤防決壊によって生じた激甚水害被災状況の復旧支援
◆参加費:3,000円~5,000円を予定
※詳細は、下記URLをご参照ください。
https://wp.me/pbste9-Dk
【急募】災害支援ボランティアバスの運行について(終了しました)
大阪府社会福祉協議会・大阪市社会福祉協議会・堺市社会福祉協議会 合同運行
長野市への災害支援ボランティアバス運行のご案内(終了しました)
台風19号により広域で大きな被害が発生しました。
このたび長野県長野市への支援を目的に、ボランティアバスが運行されます。
被災地ではボランティアの力を必要としています。
運行要項をよくご確認のうえ、ご参加くださいますようお願いします。
日程:11/19(火)22時大阪発~11/20(水)ボランティア活動~11/21(木)5時大阪着
行先:長野市災害ボランティアセンター
活動内容:家屋の片付けや清掃、家財の運び出しなど(予定)
募集人員:20人
申込方法:電話にて受付
受付開始:11/14(木)10時から開始
参加費:無料
令和元年度 泉大津市社会福祉協議会職員採用試験の実施について〈令和2年4月1日採用予定〉
本協議会では、令和2年4月1日に採用予定の職員採用試験を実施します。 地域福祉に興味があり明るく意欲のある方のご応募を心よりお待ちしております。
【採用スケジュール】
令和2年4月採用の職員採用試験のスケジュールは次のとおりです。
1.職員採用試験申込期間
【令和元年11月11日㈪~令和2年1月17日㈮】
・職員採用試験申込書等の必要書類を揃えて、泉大津市社会福祉協議会あてに郵送または持参してください。
・必要書類は令和元年度職員採用試験要領でご確認ください。要件を満たす方に1次試験の案内を書面で通知します。
・令和元年度職員採用試験申込書SW ⇐ 申込書はこちらから
2.職員採用1次試験(小論文・適正検査)
【令和2年1月25日㈯】
・1次試験は小論文と適性検査です。
・1次試験合格者には2次試験の案内を書面で通知します。
3.職員採用2次試験
【令和2年2月14日㈮】(予定)
・2次試験は集団(討論・面接)及び個別面接試験です。
4.合格発表(内定)
【令和2年2月中旬】(予定)
5.入社
【令和2年4月1日】
〈問い合わせ先〉
〒595-0026 泉大津市東雲町9番15号
泉大津市社会福祉協議会 地域総務課 (泉大津市立総合福祉センター1階)
電話 0725-23-1393
災害関連情報を更新しました。
台風19号の災害にかかるボランティア情報
この度、令和元年度台風15号及び台風19号による災害において被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
ボランティア活動をお考えの方のための情報は以下のとおりです。
現地では、市民や関係機関の皆さんが自らも被災しながら懸命に復旧に向けた取り組みを行われています。
被災地の皆さんの負担を少しでも減らすためにも、現地への直接のお問い合わせは極力お控えいただき、各自の情報収集により、適切な応援方法をご検討いただきますよう、お願い申し上げます。
ボランティア活動について
台風19号の被災地では、いまだライフラインの復旧作業などが続いており、被害状況の把握にも時間を要する状況です。
ボランティア募集範囲や活動状況については、各地のホームページ等をご確認の上、最新の情報を得ていただきまうよう、お願いいたします。
【全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報】
https://www.saigaivc.com/
【水害ボランティア活動の準備のためのマニュアル】
「水害ボランティア作業マニュアル(PDF)」(日本財団、レスキューストックヤード発行)も参考にし、充分なご準備をお願いいたします。
求人情報:臨時職員 急募!!
泉大津市社会福祉協議会では、下記の臨時職員を募集します。
(募集内容詳細)
・社会福祉士
【募集職種】 コミュニティワーカー
【業務内容】 地域における福祉活動支援等
【資 格】 社会福祉士
【募集人員】 1名
【雇用期間】 令和元年11月1日~令和2年3月31日
【賃 金】 時給1,211円
【交 通 費】 公共交通機関利用の場合:月額上限15,000円
その他:法人規定により距離に応じた支給あり
【社会保険】 労災、雇用、健康、厚生年金
【勤務時間】 午前8時45分から午後5時15分 (土・日・祝日、年末年始は休み)
【通勤方法】 自転車、バイク通勤可。
マイカー通勤の場合:駐車場は自分で確保すること
【最 寄 駅】 南海本線「泉大津」駅より徒歩約5分
【就業先事業所名称】 社会福祉法人 泉大津市社会福祉協議会
【就業先事業所所在地】 〒595-0026 大阪府泉大津市東雲町9-15 市立総合福祉センター内
【福祉関係業務経験】 不問
【学 歴】 不問
【年齢要件】 不問
【定 年 等】 定年制度あり(定年年齢 60歳)
【募集対象・応募条件備考】
◆応募条件に合う方であれば、どなたでもお待ちしています
【選考方法】 面接
【応募書類】 履歴書、資格証明書、職務経歴書
【募集期間】 随時
|
【問い合わせ先】
〒595-0026 泉大津市東雲町9番15号(泉大津市立総合福祉センター内)
社会福祉法人 泉大津市社会福祉協議会 地域総務課
電話 0725-23-1393 Fax 0725-23-1394
ボランティアサロン「ハートちゃん」のご案内
ボランティアサロン「ハートちゃん」ってどんなところ?
ボランティアサロン「ハートちゃん」は、ボランティアに興味のある方や、現在ボランティア活動をされている方などが気軽に集い交流する場です。活動が初めての方も、活動経験の豊富なボランティアから『ボランティア生の声』を聴いていただくことができます。また、ボランティアコーディネーターが常駐していますので、「ボランティアってどんなことをするのかな?」というご相談はもちろん、活動していく中で「もっと活動の幅を広げたいけど・・・」「他の活動をしているボランティアと交流したい!」など、ボランティア活動に関する様々なご相談をお受けいたします。
- 開催日時 毎月第4週目の火曜日 13:30~16:00
- 場 所 泉大津市立総合福祉センター4階ボランティアルーム
- 参加費用 無料
※予約・申し込みなどは要りませんのでお気軽にお越しください。
【お問合せ先】
泉大津市社会福祉協議会 ボランティアセンター
〒595-0026
泉大津市東雲町9-15 泉大津市立総合福祉センター内
電話 0725-23-1393 / FAX 0725-23-1394
E-mail vc@syakyou.or.jp
相談時間 平日の午前9時~午後5時15分まで
(土日祝日及び年末年始は休み)
泉大津市社協の使命・経営理念・組織運営方針
1.使命
泉大津市社協は、地域福祉を推進する中核的な団体として、誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくりを推進することを使命とします。
2.経営理念
泉大津市社協は、この使命を達成するために、以下の経営理念に基づき事業を展開します。
- 住民参加・協働による福祉社会の実現
地域住民、民生委員・児童委員、社会福祉施設、ボランティア及び市民活動団体や福祉サービスを提供する事業者など地域のあらゆる団体・組織の相互理解と協働によって市民参画型の福祉社会を実現します。
- 地域における利用者本位の福祉サービスの実現
地域において、誰もが地域社会の一員として尊厳をもった生活を継続できる自立支援や利用者本位の福祉サービスを実現します。
- 地域に根ざした総合的な支援体制の実現
地域の福祉ニーズに対して、多様な公私のサービスや福祉活動(インフォーマルなサービスや活動を含む)と保健、医療、教育、交通、住宅、就労などのあらゆる生活関連分野の活動が連携し、身近な地域で総合的かつ効果的に展開される地域に根ざした支援体制を整備します。
- 地域の福祉ニーズに基づく先駆的な取り組みへのたゆみない挑戦
制度の谷間にある福祉課題や低所得者、社会的支援を要する人々への対応に重きをおき、常に事業展開を通じて地域の福祉課題をとらえ直し、地域住民やあらゆる団体・組織に働きかけ、新たな福祉サービスや活動プログラムの開発にたゆみなく挑戦します。
3.組織運営方針
泉大津市社協は、「社会福祉を目的とする事業を経営する者」と「社会福祉に関する活動を行う者」が参加する公益性の高い非営利・民間の福祉団体として、その使命と経営理念を実現するために、以下により組織運営を行います。
- 地域に開かれた組織として、運営の透明性と中立性、公正さの確保を図るとともに、情報公開や説明責任を果たします。
- 事業の展開にあたって、住民参加を徹底します。
- 事業の効果測定やコスト把握などの事業評価を適切に行い、効果的で効率的な自律した経営を行います。
- 全ての役職員は、高潔な倫理を保持し、法令を遵守します。
◇決算
平成29年度
平成28年度
平成27年度
|
|
◇予算
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
|
◇定款
◇役員等名簿
◇役員等の報酬等に関する規程
|
|
◇現況報告書
|
住民参加型の買い物支援「コープお買いもの便(移動販売)」が増便しました
平成29年12月より社会福祉協議会では、自治会協力のもと、大阪いずみ市民生活協同組合の移動販売車(コープのお買いもの便)を誘致しています。この度、毎週金曜日のなぎさ住宅・河原町・清水町のコースに加え、毎週水曜日に4月11日から助松町・浜助松町に、5月より宇多之庄・要池住宅も開始されることになりました。お気軽にご利用ください。
※移動販売は、どなたでも買い物ができます。
(毎週金曜日コース)
(毎週水曜日コース)
問合 社会福祉協議会地域総務課(電話23-1393)

泉大津市浄土宗寺院托鉢奉仕団様から善意銀行に多額のご寄付をいただきました
去る12月25日、泉大津市浄土宗寺院托鉢奉仕団様から善意銀行に434,662円のご寄付をいただきました。
いただいた寄付金については本市地域福祉推進のために使用させていただきます。
ありがとうございました。

写真左から、浄福寺 住職 櫻澤 宏誠 様、社会福祉協議会 千百松 茅子会長
羽衣国際大学と泉大津市との三者による包括連携協定を結ぶ
3月28日、本社協は、羽衣国際大学と泉大津市による三者間の包括連携協定を締結しました。
今回の協定締結により、4月からアクティブシニアボランティア養成事業※をスタートし、元気な市民の方々の地域活動につながるよう取り組んで参ります。
※アクティブシニアボランティア養成事業とは、本協議会と包括協定等を締結する大学が主催する講座を受講した市民に対し、その受講料等を予算の範囲内において助成し、シニア世代に学習機会を提供することで学習意欲の向上と地域活動やボランティア活動につながる知識や技術の習得、新たな人生への生きがいづくりを目的とします。
左から社会福祉協議会 千百松 茅子会長、泉大津市長 南出 賢一 様 、羽衣国際大学 学長 岸本 幸臣 様
日常生活自立支援事業・法人後見事業(成年後見制度)とは
【日常生活自立支援事業】
判断能力に不安があるため、福祉サービスの利用手続きや預貯金の管理などに困っている方が、安心して暮らせるように、「福祉サービスの利用手続き」「公共料金などの支払い手続き」「預貯金や大切な書類の管理」などをお手伝いします。
【法人後見事業(成年後見制度)】
認知症、知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方の財産管理や施設入所契約等の法律行為を本人に代わって成年後見人等が行い、本人を保護、支援する制度です。
日常生活自立支援事業、法人後見事業(成年後見制度)についての詳細はこちら⇓
日常生活自立支援事業、法人後見事業(成年後見制度)パンフレット
【問い合わせ先】
〒595-0026 泉大津市東雲町9番15号
泉大津市社会福祉協議会 地域総務課 (泉大津市立総合福祉センター1階)
電話 0725-20-0071
いずみおおつファミリー・サポート・センター会員募集中
~あなたの子育て支援します~
ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と子育ての援助を行いたい人(提供会員)からなる地域での子育てを相互援助する会員組織です。
会員の条件
(1)【依頼会員】
泉大津市内にお住まいで、生後3ヶ月から小学校6年生までの子どもをお持ちの人。
(2)【提供会員】
泉大津市及び泉大津市に隣接する市・町にお住まいで、自宅で子どもを預かれる心身ともに健康な65歳
ぐらいまでの人。なお資格性別は問いません。
(3)【両方会員】
依頼会員・提供会員を兼ねる人。
なお、会員登録には、下記のとおりセンターの実施する講習会を受講していただく必要があります。
会員登録に必要な受講時間
(1)【依頼会員】・・・講習内容 「№1ファミリー・サポート・センターのしくみについて」のみ 合計2時間の
受講が必要です。
(2)【提供会員】・・・講習内容 「№1~7」までの合計10時間30分の受講が必要です。
(3)【両方会員】・・・講習内容 「№1~7」までの合計10時間30分 の受講が必要です。
講習会の開催時期及び講習内容
❖講習会の開催は、(1)【定期講習会】・・・毎年1月と6月に開催します。
(2)【依頼会員のみの講習会】・・・必要に応じて随時開催します。
№
|
講 習 内 容
|
講 習 時 間
|
受講対象
|
1
|
ファミリー・サポート・センターのしくみについて
|
2時間
|
依頼会員
提供会員
両方会員
|
2
|
子どもの栄養について
|
1時間30分
|
提供会員
両方会員
|
3
|
事故予防と子どもの病気について
|
1時間
|
提供会員
両方会員
|
4
|
保育のあり方あそび方について
|
2時間
|
提供会員
両方会員
|
5
|
緊急時の対応と処置
|
2時間
|
提供会員
両方会員
|
6
|
子どもの虐待について
|
1時間
|
提供会員
両方会員
|
7
|
子どもの発達と心理
|
1時間
|
提供会員
両方会員
|
援助の主な内容
- 保育施設の保育開始前及び保育終了後、子どもを預かること
- 保育施設までの送迎を行うこと
- 小学校の放課後、子どもを預かること
- 子育てを離れて、スポーツや買い物、講演会などに行く時、子どもを預かることなど
※原則として、提供会員宅で子どもを預かります。子どもの宿泊は行いません。
※ファミリー・サポート・センターで行う援助はあくまでも一時的、短時間の補助的なものです。
相互援助活動の流れ

利用料金
平日、土・日曜日、祝日とも原則午前7時~午後9時…1時間700円
※食事代、おやつ代、交通費などは依頼会員が実費で支払ってください。
事前打ち合わせ票(PDF)
泉大津市社会福祉協議会は税額控除対象法人の証明を受けています
税額控除対象法人について
平成28年3月22日以降の泉大津市社会福祉協議会への寄付金については、従来からの「所得控除」制度に加えて、「税額控除」制度のどちらか有利な方を選択できることとなりました。「税額控除」制度を選択した場合は以下の算式により算出された額が所得税額から控除されます。
社会福祉協議会の賛助会費も「税額控除」の対象となります。
≪税額控除の算出方法≫
【寄付金+社協賛助会費-2,000円】×40%=所得税から還付される額
(所得税の25%が上限)
*例えば・・・
泉大津市社協に、ご寄附3万円、社協賛助会員会費2千円をいただいた場合
(30,000円+2,000円-2,000円)×40%=12,000円 →この額が所得税で還付されます。
*税額控除を受けるためには、確定申告の際に、以下の書類の提出が必要です。
①「寄付金の領収書」、「社協賛助会員会費の領収書」
②「税額控除の証明書」の写し → 税額控除に係る証明書(写し)を印刷してください。
ご希望の方は、FAXや郵送でもお送りしますので、泉大津市社会福祉協議会へご連絡ください。
詳しくは、国税庁ホームページの情報をご参照ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm
問合わせ先 :泉大津市社会福祉協議会 ☎0725-23-1393
泉大津市立総合福祉センター
総合福祉センターとは
老人福祉センターA型・身体障害者福祉センターB型からなり、市内在住のおおむね60歳以上の高齢者または、障がい者の方々に対し、各種相談やレクリエーション活動を通じ福祉の増進に資するとともに、健康で明るい生活を楽しんでいただくために設置されたものです。
総合福祉センターの効果的・効率的な運営と、より一層の市民サービスの向上をめざし、指定管理者として泉大津市社会福祉協議会が管理運営を行っています。
施設内容
大広間・会議室(第1、第2、第3、第4、)料理教室、和室、図書コーナー、娯楽コーナー(バンパー・囲碁・将棋)電位治療器
開館時間
月~金曜日 午前9時~午後5時
休館日
土曜日・日曜日・国民の祝日(敬老の日を除く)・年末年始
利用できる方
泉大津市に居住するおおむね60歳以上の高齢者、及びその介助者。
泉大津市に居住する心身障がい者(児)、及びその介助者。
泉大津市内の社会福祉関係団体等
事業内容
各種教養講座、高齢者大学、講習会、無料入浴サービス、健康相談、福祉団体への各種会議室の提供
お問い合わせ先
泉大津市立総合福祉センター
TEL:0725-23-1390 / FAX:0725-23-1394
無料入浴サービス
総合福祉センターに設置しているお風呂を無料で利用していただけます。
(ただし、介助や特別な設備はありません)
対象者
泉大津市に在住する概ね60歳以上の人、または障がい者
場所
泉大津市立総合福祉センター 1階 浴場
利用料
無料
実施日時
男性:火・木曜日 正午~午後3時まで
女性:水・金曜日 正午~午後3時まで
(但し、祝日、年末年始は除く、また、メンテナンスや行事で休む場合があります)
申込方法
市立総合福祉センター1階(社会福祉協議会地域総務課)へ印鑑と身分証明になる物をご持参いただき、お申し込み下さい。(電話での申し込みは不可)
申込後、利用証を発行します。
お問い合わせ先
泉大津市立総合福祉センター
泉大津市東雲町9-15
TEL 0725-23-1390 / FAX 0725-23-1394
車椅子の無料貸し出し
サービス内容
市内在住のお年寄りや身体の不自由な人、一時的な病気やけがをされた人などに車椅子を貸し出しいたします。貸し出し期間は最長で1ヶ月間利用でき、在宅での通院等にご利用いただけます。
利用できる人
市内在住のお年寄りや身体の不自由な人、一時的な病気やけがをされ、在宅において車椅子を必要とする人。
ただし、公的介護保険制度に基づく貸与等の認定を受けた人は、短期のみ利用が可能です。(区分変更申請中のみ長期も利用可能)
車椅子の種類
車椅子の種類は、自操式です。(一般的な車椅子)
※介助式及び電動式はありません。
貸し出し期間
長期:1ヶ月以内
短期:1週間以内 (アルミ製の比較的軽い車椅子が利用できます。)
利用料
長期:300円(但し、免除することができる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。)
短期:無料
申込方法
市立総合福祉センター 1階(社会福祉協議会地域総務課)へ印鑑と身分証明になる物をご持参いただき、お申し込み下さい。(電話での申し込みは不可)
身分証明書;利用する人が65歳以上・・・介護保険証
利用する人が65歳未満・・・健康保険証、運転免許証など
※車椅子の運搬はできませんのでご了承ください。
お問い合わせ先
泉大津市社会福祉協議会(地域総務課)
電話0725-23-1393 / FAX0725-23-1394
高齢者健康マッサージ
高齢者の健康増進を目的にマッサージを実施しています。あん摩マッサージ指圧師によるマッサージを受けることにより、心身ともにリフレッシュしていただけます。
対象者
泉大津市に在住の65歳以上の人。
場所
泉大津市立総合福祉センター 1階 保健室
利用料
1回につき自己負担は1,000円です。
(社会福祉協議会が自己負担に加え1,000円を助成しています)
実施日
毎週火曜日 午前9時30~午後4時30分(祝日、年末年始は除く)
1日6人程度(1回40分のマッサージ)
事前にハガキにてご通知いたします。
申込方法
市立総合福祉センター1階(社会福祉協議会地域総務課)へ印鑑と身分証明になる物をご持参いただき、お申し込みください。(電話での申し込みは不可)
お問い合わせ先
泉大津市社会福祉協議会(地域総務課)
TEL 0725-23-1393 / FAX 0725-23-1394
布団乾燥サービス事業
布団乾燥サービス事業とは
寝たきりの高齢者及び重度の身体障がい者等に対して、本事業を実施することにより、対象者の保健衛生の増進と福祉の向上に資することを目的にしています。
サービス内容
下記の対象者が使用する掛布団と敷布団各1枚ずつを限度に1週間程度お預かりし、クリーニング等を行うサービスです。
対象者
- 介護保険における要介護度4・5で常時寝たきりの方
- 重度の身体障がい者で常時寝たきりの方
申込方法
市立総合福祉センター 1階(社会福祉協議会地域総務課)へ印鑑と介護保険被保険者証又は身体障害者手帳をご持参いただき、お申し込みください。(電話での申し込みは不可)
※申し込みが多数の場合は、抽選になる場合があります。
利用料
無料
募集期間
年2回(春・秋)実施しています。
(申込日については市広報紙、社協機関紙、ホームページ上に掲載します。)
お問い合わせ先
泉大津市社会福祉協議会(地域総務課)
TEL 0725-23-1393 / FAX 0725-23-1394